リスクに備えるための生活設計
介護
介護を受けている人はどれくらい?
在宅は約436万人、施設利用者は約97万人
公的介護保険制度の趣旨は、できるだけ在宅で自立できるよう支援することにあります。厚生労働省の「介護保険事業状況報告(月報・暫定)」令和6年12月分(10月サービス分)によると、在宅で介護または要支援者向けの介護予防サービスを受けた人は約436万人、施設に入所してサービスを受けた人は約97万人です。
また、高齢者が住み慣れた地域で暮らすことを目的につくられた「地域密着型サービス」を受けた人は約93万人です。
在宅でサービスを受けた人数(介護予防サービスを含む)
区分 | 人数 |
---|---|
要支援1 | 377,037 |
要支援2 | 556,080 |
要介護1 | 1,142,403 |
要介護2 | 982,015 |
要介護3 | 593,698 |
要介護4 | 442,120 |
要介護5 | 264,894 |
総数 | 4,358,247 |
<厚生労働省「介護保険事業状況報告(月報・暫定)」/令和6年12月分(10月サービス分)>
施設でサービスを受けた人数
区分 | 介護老人 福祉施設 (特別養護 老人ホーム) | 介護老人 保健施設 | 介護医療院 | 介護療養型 医療施設※ | 合計 |
---|---|---|---|---|---|
要支援1 | - | 1 | - | - | 1 |
要支援2 | - | 3 | - | - | 3 |
要介護1 | 5,267 | 42,199 | 1,117 | - | 48,559 |
要介護2 | 16,019 | 64,797 | 2,160 | - | 82,920 |
要介護3 | 156,564 | 83,056 | 5,257 | - | 244,153 |
要介護4 | 240,193 | 98,321 | 19,575 | 3 | 356,823 |
要介護5 | 161,566 | 54,106 | 22,333 | 10 | 237,344 |
総数 | 579,609 | 342,483 | 50,442 | 13 | 969,803 |
※介護療養型医療施設は2023(令和5)年度末で廃止されました。
- 同一月に2施設以上でサービスを受けた場合、施設ごとにそれぞれ受給者数を1人と計上するが、合計には1人と計上しているため、4施設の合算と合計が一致しない。
- 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)への新規入所は原則、要介護3以上に限定されている(2015(平成27)年4月より)。
<厚生労働省「介護保険事業状況報告(月報・暫定)」/令和6年12月分(10月サービス分)>
介護老人 福祉施設 (特別養護 老人ホーム) | 介護老人 保健施設 | 介護医療院 | 介護療養型 医療施設※ | |
---|---|---|---|---|
施設数 | 8,548施設 | 4,250施設 | 791施設 | 197施設 |
1施設あたりの定員数 | 70.0人 | 87.0人 | 60.2人 | 29.8人 |
1施設あたりの所在者数 | 66.1人 | 76.2人 | 54.9人 | 21.7人 |
利用率 | 94.4% | 87.6% | 91.2% | 72.9% |
平均要介護度 | 3.94 | 3.17 | 4.19 | 4.31 |
※介護療養型医療施設は2023(令和5)年度末で廃止されました。
- 上記は2023(令和5)年10月1日現在のデータ。
<厚生労働省「介護サービス施設・事業所調査」/令和5年>
地域密着型サービスを受けた人数(介護予防サービスを含む)
区分 | 人数 |
---|---|
要支援1 | 5,215 |
要支援2 | 7,753 |
要介護1 | 280,159 |
要介護2 | 240,696 |
要介護3 | 181,501 |
要介護4 | 133,600 |
要介護5 | 83,271 |
総数 | 932,195 |
<厚生労働省「介護保険事業状況報告(月報・暫定)」/令和6年12月分(10月サービス分)>