公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2019年4月25日号

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2019/4/25 ◆◇◆◇

 (公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.350」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[Ⅰ]エッセイ 第1回

   「最近流行りのキャッシュレス」
   一般財団法人 日本消費者協会 専務理事
               唯根 妙子 さん

[Ⅱ]知っ得ミニ情報!

定年Go!より①
   ~定年退職後の健康保険はどうなる?~

[Ⅲ]その他
  1.2018年度のアクセスランキング更新!
   1年間で関心が高かった項目は・・・
  2.メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!

────────────────────────────────────
4月27日(土)からゴールデンウィークが始まりますね。
今回のゴールデンウィークは、改元に伴い10連休となります。
4月26日(金)~5月6日(月)にいただいたお問い合わせなどは、5月7日(火)以降
順次対応させていただきます。
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[Ⅰ]エッセイ 第1回

  「最近流行りのキャッシュレス」
   一般財団法人 日本消費者協会 専務理事
               唯根 妙子 さん

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

2019年4月、新元号が「令和」に決まり、5年後に紙幣のデザインも変わると発表
され、一方で毎日のようにキャッシュレス、コード決済、スマホ決済などの言葉
を見聞きします。私達の生活が新しい時代に金銭面ではどんな変化を迎えるので
しょうか。・・・【続きは下記URLをクリック】

◇エッセイの全文はこちらから◇
http://www.jili.or.jp/kuraho/2019/essay/web01/web01.html?lid=mm350

◇エッセイのバックナンバーはこちらから◇
http://www.jili.or.jp/kuraho/essay/?lid=mm350

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[Ⅱ]知っ得ミニ情報!

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
定年Go!より① ~定年退職後の健康保険はどうなる?~
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
定年退職後には、それまでの健康保険に加入するのか、国民健康保険に加入する
のかなど、加入する健康保険を選択しなくてはいけません。
今回は退職後の健康保険の選択について説明します。

①任意継続被保険者・被扶養者
退職日まで継続して2ヵ月以上加入していた人はそれまでの健康保険に2年間
加入することができます。保険料は事業者負担がなくなるため、全額自己負担
になりますが、「退職時の標準報酬月額(月収)」か「所属している健康保険
などの標準報酬月額の平均額」のいずれか低いほうに保険料率をかけた金額に
なります。
また、被扶養者の保険料は不要になります。健康保険組合、共済組合によって
は給付内容に上乗せ部分(付加給付)がありますので、保険料だけではなく、
給付内容も考慮しましょう。

②国民健康保険の被保険者
①、③、④のいずれにも加入しない場合には国民健康保険の被保険者になるこ
とになります。市区町村によって計算方法は異なりますが、保険料は前年の世
帯年収、世帯人数、固定資産等によって計算されます。被扶養者という考え方
はありませんので、配偶者や子どもがいる場合には人数分の保険料が必要にな
ります。

③特例退職被保険者・被扶養者
一定の要件を満たした健康保険組合(主に大企業の健康保険組合)が、厚生労
働省の認可を受けて特定健康保険組合になっており、20年以上その健康保険組
合に加入していた人で厚生年金を受給できる人などが特例退職被保険者となる
ことができます。
保険料は在職被保険者の平均月収を平均した金額の範囲内で組合が定める保険
 料率をかけた金額になります。また、被扶養者の保険料は不要です。厚生年金
 受給開始後からでないと加入できないものの、原則75歳になるまで在職中と同
 じ給付が受けられます。

④健康保険に加入している家族の被扶養者
家族内に協会けんぽや健康保険組合の被保険者がいれば、その人の被扶養者に
なることも退職後の健康保険として考えられます。保険料は不要で給付を受け
ることができますが、被扶養者になるには収入などに条件があります。

①~④で保険料負担が異なるのはもちろん、給付の内容についても異なる場合が
あります。
また、加入のための手続きにはそれぞれ期限がありますのでご注意ください。

高齢になると心配な病気やけがのリスクを考え、自分に合った退職後の健康保険
を選びましょう。

以上は最新の小冊子「定年Go!」(2019年2月改訂版)の内容の一部です。定
年後に向け資金計画を立てたり、公的年金・医療保険・介護保険といった社会保
障制度や税金の仕組み、生命保険の活用方法などを理解するために役立つ小冊子
です。
ぜひご一読ください。

※本冊子1部の場合の代金は360円(税・送料込)です。
 (冊子代金200円+1部の場合の送料160円)

◇「定年Go!(2019年2月改訂版)」はこちら◇
http://www.jili.or.jp/knows_learns/publication/index.html?lid=mm350

◇出版物のご購入ページはこちら◇
https://www.jili.or.jp/buy/entry/consumer.php?lid=mm350

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[Ⅲ]その他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
1.2018年度のアクセスランキング更新!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

2018年度のアクセス数ランキングを更新しました。
「生命保険を知る・学ぶ」「ひと目でわかる生活設計情報」の2コーナーは、ア
クセス数が「常に多い項目」や、「その時々の関心事など、時期により増加する
項目」があります。アクセス数が多い項目は、いま関心が高い「注目の内容」と
もいえます。今年度も継続していきますので、よろしくお願いします。
◇下記URLからご確認ください◇
http://www.jili.or.jp/ranking/index.html?lid=mm350

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2.メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

●今号のメールマガジンについてお聞きします。
次の選択肢から選んでください(複数回答可)。

 1.役に立った         2.役に立たなかった
 3.わかりやすかった      4.わかりにくかった
 5.関心のある情報だった    6.関心のない情報だった

ご回答は、下記アドレスから
⇒「メールマガジンについて」を選択し、意見入力のところに番号を入れてく
 ださい。

 ※番号の他にも「もっと知りたい情報など」ご意見・ご要望があれば入力し
  てください。

◇ご意見(番号の入力)はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/suggestion/index.php?lid=mm350
-----------------------------------------------------------------------
★「役立つ」「面白い」「タイムリーで良い」など、多くの読者から好評!★
~当センターのメールマガジンをお知り合いの方にも、ぜひご紹介ください~

◆メールマガジンの登録はこちらから◆
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/index.php?lid=mm350
(登録解除・変更もこちらから。変更の場合は解除後に再登録してください)
-----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジンのバックナンバーはこちらから
http://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm350
-----------------------------------------------------------------------
◆発行:公益財団法人 生命保険文化センター
http://www.jili.or.jp/?lid=mm350
-----------------------------------------------------------------------
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance