公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
リスクに備えるための生活設計
病気・ケガ

電話・オンライン診療について知りたい

電話・オンライン診療とは

電話・オンライン診療は、パソコンやスマートフォン、タブレットなどの情報通信機器を使って受ける診療のことです。情報通信機器の技術の発展や医師の働き方改革、新型コロナウイルス感染症などを背景に電話・オンライン診療は普及するようになりました。

電話・オンライン診療を利用するときの手順

 1.診療内容の確認
受診しようと考えているかかりつけ医や最寄りの医療機関のホームページなどで、電話やオンラインによる診療を行っているかを確認します。
医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけ住まいの近くの医療機関を選択します。
注:オンライン診療を行っている医療機関は厚生労働省のホームページにも掲載されています。

矢印下

 2.事前の予約
①医療機関によって予約方法が異なるため、各医療機関のホームページなどで確認して予約します。
②予約の際に支払方法についても確認します。

矢印下

 3.診療開始
①医療機関側から着信がある、またはオンラインで接続するなどして、診療が開始します。
②受診を希望する本人であることを確認するために、求められた個人情報を伝えた後に、症状などを説明します。電話やオンラインによる診療では診断や処方が困難な場合があります。

矢印下

 4.診療後に行うこと
①医療機関に来訪して受診するよう推奨された場合は、速やかに医療機関に行き、対面での診療を受けましょう。
②処方された薬の配送を希望する場合は、薬を出してもらう最寄りの薬局を医療機関に伝え、薬局に連絡します。電話やオンラインによる服薬指導を受けた後、薬が配送されます(薬局に来訪して服薬指導を受ける必要がある場合もあります)。

 
<厚生労働省ホームページ「オンライン診療に関するホームページ」をもとに作成>

電話・オンライン診療の状況

厚生労働省の調査によると、2023(令和5)年3月末時点で、電話や情報通信機器を用いた診療を実施できるとして登録されている医療機関は18,121機関で全医療機関の約16.0%となっています。

受診者は2021(令和3)年10月~12月の間で、電話診療が23,912件、オンライン診療が10,293件で、いずれも0~10歳が最も多くなっています。
電話・オンライン診療を受診することになった主な疾患は、上気道炎が最も多く、次いで気管支炎、発熱となっています。

電話・オンライン診療の実施ができると登録している医療機関数(2023(令和5)年3月末時点)

オンライン診療実施医療機関数202303

<厚生労働省「令和5年1月~3月の電話診療・オンライン診療の実績の検証の結果」>

年齢階層別の電話診療受診者の割合(2021(令和3)年10月~12月)

【オンライン診療】年齢階層別電話診療受診者の割合

年齢階層別のオンライン診療受診者の割合(2021(令和3)年10月~12月)

【オンライン診療】オンライン診療受診者の割合

<厚生労働省「令和3年10月~12月の電話診療・オンライン診療の実績の検証の結果」>

電話・オンライン診療を受診した主な疾患上位5位(2021(令和3)年10月~12月)

【オンライン診療】受診した主な疾患上位5位

<厚生労働省「令和3年10月~12月の電話診療・オンライン診療の実績の検証の結果」をもとに作成>