公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2021年12月9日号

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2021/12/9 ◇◆◇◆

 (公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.411」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[1]知っ得ミニ情報!

   公的介護保険を知ろう

   ~生活設計情報より(5)~

[2]第59回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第2回)

   全日本中学校長会賞 「“安心”を買うということ」

   宮城県 宮城県仙台二華中学校 三学年 福村 眞菜 さん

[3]その他

   メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!

────────────────────────────────────

すっかり冬の気候となり、冷たく乾燥した空気が身にしみます。
就寝時に鼻や喉の乾燥が気になる人はマスクをして寝ることも一案です。呼吸
のしにくさが気になる場合は、布マスクなど通気性がよい素材を選んだり、緩
めにマスクをつける工夫ができます。
快適な睡眠で心身を休め、年末の忙しい時期を健康に乗り切りたいものです。

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[1]知っ得ミニ情報!

   公的介護保険を知ろう

   ~生活設計情報より(5)~

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

当センターホームページのコンテンツ「ひと目でわかる生活設計情報」では、
生活設計をたてるために必要な基本的な考え方やヒント・参考情報を分かりや
すくまとめています。
厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると2020年の平均寿命は男性が
81.64歳、女性が87.74歳です。
長寿化が進む中、親の介護、配偶者の介護、自分の介護…と「介護」は私たち
の生活から切り離せないものになっています。
今回は「介護」に関するページをご紹介します。

●公的介護保険とは

公的介護保険は40歳以上の人が全員加入して介護保険料を納め、介護が必要に
なった時に所定の介護サービスが受けられる保険です。65歳以上の人は「第1号
被保険者」、40~64歳の人は「第2号被保険者」となります。
第1号被保険者は、要介護状態になった原因を問わず公的介護保険のサービスを
受けることができますが、第2号被保険者は、加齢に起因する特定の病気(16疾
患)によって要介護状態になった場合に限り、介護サービスを受けることがで
きます(末期がんも含まれます)。

公的介護保険の介護サービスを受けるには「介護を要する状態にある」との要
介護認定を受ける必要があります。この要介護認定は、介護の度合いに応じて
「要支援1・要支援2」「要介護1~要介護5」の7段階に分けられます。

公的介護保険から受けられる介護サービスの種類は、大きく分けると次のよう
に区分されます。

【要支援1・2】介護予防給付
・自宅で生活しながら受けるサービス
・施設などを利用して受けるサービス
・介護の環境を整えるためのサービス

【要介護1~5】介護給付
・自宅で生活しながら受けるサービス
・施設などを利用して受けるサービス
・介護の環境を整えるためのサービス
・施設に入所して受けるサービス

◇公的介護保険で受けられるサービスの内容は?こちらから◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1110.html?lid=mm411

●介護サービス利用時にかかる費用は?

公的介護保険の介護サービスを利用したときは、所得に応じてかかった費用の
1~3割を利用者が負担します。
また、1カ月に自己負担する介護サービス利用料は、所得区分に応じて限度額が
決まっており、限度額を超えた場合は、超えた分が「高額介護サービス費」と
して払い戻されます(払い戻しを受けるには申請が必要です)。
同じ世帯に複数のサービス利用者がいる場合には原則、世帯の自己負担合計額
でみます。

なお、「施設サービスの食費、居住費や日常生活費など」「介護保険の給付対
象外の利用者負担分」「支給限度額を超え、全額自己負担となる利用者負担分」
などは、高額介護サービス費の対象となりません。

その他、毎年8月から翌年7月までの1年間の医療保険と介護保険の自己負担額の
合算が所得区分に応じた限度額を超えた場合、超えた分が医療保険、介護保険
の比率に応じて両方の制度から払い戻される「高額医療・高額介護合算療養費
制度」もあります。

◇実際にかかる介護費用はどれくらい?はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1111.html?lid=mm411
  事例として要介護3を取り上げ、具体的な金額例も掲載しています。

◇公的介護保険で自己負担額が高額になった場合の軽減措置とは?こちらから◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/lifesecurity/1097.html?lid=mm411

上記以外にも老後、介護、相続、健康など、生活設計に役立つ情報を多数掲載
しています。また、当センターでは、公的介護保険と、生命保険会社の介護保
険の仕組みなどをわかりやすく解説した小冊子「介護保障ガイド」を発行して
います。ぜひご活用ください。

◇「ひと目でわかる生活設計情報」はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/lifeplan/?lid=mm411

◇小冊子「介護保障ガイド」はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/knows_learns/publication/index.html?lid=mm411#anchor-entry1163

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[2]第59回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第2回)

   全日本中学校長会賞 「“安心”を買うということ」

   宮城県 宮城県仙台二華中学校 三学年 福村 眞菜 さん

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

昨年の秋、両親が生命保険の話をしていた。転居を機に、保険の見直しをする
という。いくつもの資料を取り寄せ、何やら真剣に吟味する両親を、私はしら
けて眺めていた。どれも同じような内容じゃないか、どうせ必要になる確率が
低いのだから安いものにさっさと決めれば良いのに、そう思っていた。

実を言うと、私は保険に対してあまり良いイメージを持っていなかった。せっ
かく保険料を払っていても、今まで実際に使ったことはなく、損をしているの
ではないかと感じていたからだ。

だが、そんな私に母は言った。・・・【続きは下記URLをクリック】

◇作文の全文はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/school/concours/prize.html?lid=mm411

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

[3]その他

■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●今号のメールマガジンについてお聞きします。
次の選択肢から選んでください(複数回答可)。

 1.役に立った         2.役に立たなかった
 3.分かりやすかった      4.分かりにくかった
 5.関心のある情報だった    6.関心のない情報だった

ご回答は、下記アドレスから
⇒「メールマガジンについて」を選択し、意見入力のところに番号を入れてく
 ださい。

 ※番号の他にも「もっと知りたい情報など」ご意見・ご要望があれば入力し
  てください。

◇ご意見(番号の入力)はこちらから◇
https://www.jili.or.jp/suggestion/index.html?lid=mm411
-----------------------------------------------------------------------
★「役立つ」「面白い」「タイムリーで良い」など、多くの読者から好評!★
 ~当センターのメールマガジンをお知り合いの方にも、ぜひご紹介ください~

◆メールマガジンの登録はこちらから
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/index.html?lid=mm411
(アドレスの解除・変更もこちらから。変更の場合は解除後に再登録してください)
-----------------------------------------------------------------------
◆メールマガジンのバックナンバーはこちらから
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm411
-----------------------------------------------------------------------
◆発行:公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/?lid=mm411
-----------------------------------------------------------------------
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance