公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2024年5月23日号

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 2024/5/23 ◆◇◆◇◆

 (公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.470」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[1]エッセイ 第2回
 「家族による生命保険の代理手続き ~元気なうちに考えておきたいこと~」
 (公財)生命保険文化センター

[2]知っ得ミニ情報!
 死亡保険金に相続税がかかる場合の具体例は?
 ~ひと目でわかる生活設計情報より(1)~

[3]ホームページに新ページを追加しました! 第3回
 ひと目でわかる生活設計情報
 「年収の壁について知りたい」

[4]その他
 生命保険を学べる動画公開中!
 メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!

────────────────────────────────────

梅雨の季節が近づき、だんだんと暑さが増してきました。
季節の変わり目、体調管理に気をつけながら夏に備えましょう。

====================================
[1]エッセイ 第2回
 「家族による生命保険の代理手続き ~元気なうちに考えておきたいこと~」
 (公財)生命保険文化センター
====================================

生命保険文化センターでは、生命保険に関する相談事例について、全国の消費生活センターの方などと情報交換をする機会があるのですが、最近、話題に上ることが多いものとして、「高齢の親が加入している生命保険についての家族からの相談」があげられます。
例えば、親が高齢になり手続きが困難な生命保険の給付金請求を子どもが行うにはどうすればよいか、あるいは親が認知症になる前に備えておくことはできないかといった相談です。
・・・【続きはURLをクリック】

◇エッセイの全文はこちら◇
⇒ https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/2024/9620.html?lid=mm470

◇エッセイのバックナンバーはこちら◇
⇒ https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/index.html?lid=mm470

====================================
[2]知っ得ミニ情報!
 死亡保険金に相続税がかかる場合の具体例は?
 ~ひと目でわかる生活設計情報より(1)~
====================================

当センターホームページのコンテンツ「ひと目でわかる生活設計情報」では、生活設計を立てるために必要となる基本的な考え方やヒント・参考情報を分かりやすくまとめています。
今回は2023年度で最も閲覧数の多かったページ「死亡保険金に相続税がかかる場合の具体例は?」をご紹介します。

生命保険を契約するとき、誰が保険料を支払い(契約者)、誰が保険の対象となり(被保険者)、誰が保険金を受け取るか(保険金受取人)によって、受け取る保険金は、相続税・贈与税・所得税(+住民税)のいずれかの課税対象となります。

例えば、契約者(保険料負担者)・被保険者である夫が死亡し、死亡保険金を保険金受取人である妻が受け取ったとき、その死亡保険金は相続税の課税対象となります。
ただし、死亡保険金は「残された家族の生活保障」という大切な目的があるため、相続人が保険金を受け取る場合に限り、次の金額が非課税とされています。

●死亡保険金の非課税金額=500万円×法定相続人数

この夫妻に子どもが2人いた場合、法定相続人は妻・子ども2人の計3人で「500万円×3人=1,500万円」までが死亡保険金の非課税金額となります。

なお、本ページでは、その他の相続財産なども合わせて相続税の計算方法を事例で掲載しています。

◇「死亡保険金に相続税がかかる場合の具体例は?」はこちら◇
⇒ https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/833.html?lid=mm470

====================================
[3]ホームページに新ページを追加しました! 第3回
 ひと目でわかる生活設計情報
 「年収の壁について知りたい」
====================================

「年収の壁」とは、社会保険の保険料や所得控除の適用などの収入上の区切りのことです。
派遣やアルバイトで働く人、配偶者の扶養に入ってパートで働く人など、「年収の壁」を超えて働くと、社会保険制度(健康保険、厚生年金保険)が適用されて保険料の負担が生じたり扶養から外れたりすることから、就業時間が長くならないよう意識して「就業調整」を行う人がいます。
パートタイム労働者のうち、就業調整をしている人は15.9%、配偶者がいる女性のパートタイム労働者では21.8%(約5人に1人)となっています。

なお、2023(令和5)年10月からは、短時間労働者が「年収の壁」を意識せず働くことができる環境づくりを支援するための施策「年収の壁・支援強化パッケージ」が始まっています。

◇【新ページ】「年収の壁について知りたい」はこちら◇
⇒ https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/9479.html?lid=mm470

◇「年収の壁・支援強化パッケージ」についてはこちら◇
⇒ https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/1128.html?lid=mm470#package

====================================
[4]その他
====================================

生命保険を学べる動画を公開中!

当センターのホームページでは、生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説した動画を公開しています。
ぜひご覧ください。

◇動画の視聴はこちら◇
⇒ https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm470
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
メールマガジンについて、ご意見などを募集しています!

●今号のメールマガジンについてお聞きします。
次の選択肢から選んでください(複数回答可)。

 1.役に立った
 2.役に立たなかった
 3.分かりやすかった
 4.分かりにくかった
 5.関心のある情報だった
 6.関心のない情報だった

◇ご意見・ご回答(番号の入力)はこちら◇
「メールマガジンについて」を選択し、意見入力のところに番号を入れてください。
⇒ https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm470
 ※番号の他にも「もっと知りたい情報など」ご意見・ご要望があれば入力してください。

◆メールマガジンの登録・解除・変更はこちら
(変更の場合は解除後に再登録してください)
⇒ https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm470

◆メールマガジンのバックナンバーはこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm470
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◆発行:公益財団法人 生命保険文化センター
⇒ https://www.jili.or.jp/?lid=mm470
本メールマガジンへご返信いただいても回答はいたしかねますので、ご了承ください。
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance