公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2024年11月28日号

◇◆◇◆◇ 2024/11/28 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

(公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.482」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[1]エッセイ 第2回
 「思わぬサブスクのトラブル~ダークパターンに気をつけて~」
 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 竹谷 啓子 さん

[2]知っ得ミニ情報!
 2024(令和6)年度上期版 生命保険相談リポートより
 ~相談の多い「税金」に関する事例を紹介~

[3]第62回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)
 文部科学大臣賞 「生命保険の心強さ」
 富山県 黒部市立清明中学校 一学年 村上 慧斗 さん

[4]その他
 生命保険を学べる動画公開中!
 メールマガジンについて、ご意見などを募集しています。

────────────────────────────────────

11月30日(いいみらい)は「年金の日」です。
この機会に年金記録や年金受給見込額を確認し、高齢期の生活設計に思いを巡らしてみてはいかがでしょう。

◇厚生労働省HP「年金の日について」はこちら
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000052617.html

====================================
[1]エッセイ 第2回
 「思わぬサブスクのトラブル~ダークパターンに気をつけて~」
 公益社団法人 全国消費生活相談員協会 竹谷 啓子 さん
====================================

「クレジットカードに身に覚えのない請求がある」との相談を受けました。
調べてみると、無料と思い登録した有料サイトのサブスクリプション(月額や年額などを定額払いするサービス)の利用料金でした。
他にも、「単月の契約のはずが年契約になっていた」など、意図せぬサブスクリプションに関する相談が多く寄せられますが、その背景にはダークパターンの存在があるようです。

・・・【続きはURLをクリック】

◇エッセイの全文はこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/2024/9775.html?lid=mm482

◇エッセイのバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/index.html?lid=mm482

====================================
[2]知っ得ミニ情報!
 2024(令和6)年度上期版 生命保険相談リポートより
 ~相談の多い「税金」に関する事例を紹介~
====================================

当センターでは、生命保険に関する一般的な相談を受け付けています。
2024(令和6)年度上期(2024年4月~9月)は、356件の相談がありました。
相談者の意向別でみた相談件数の上位3項目は次のとおりです。
<1位>「税金について教えて欲しい」
<2位>「生命保険の仕組みについて教えて欲しい」
<3位>「各種手続きについて教えて欲しい」

今回は、「税金について教えてほしい」の中から事例を紹介します。

●死亡保険金の受取時の税金について
【質問】
親(契約者・被保険者)が亡くなり、死亡保険金を受け取ることになりました。
受取人が自分と弟の2人の場合の課税関係はどうなるのでしょうか。
(法定相続人は相談者と弟の計2人)

【回答】
契約者(保険料負担者)と被保険者が同一人の場合、死亡保険金は相続税の課税対象となります。
しかし、死亡保険金には「残された家族の生活保障」という大切な目的があるため、相続人が死亡保険金を受け取る場合に限り、「500万円×法定相続人数」までが非課税となります。
今回の事例の場合、法定相続人は2人なので「500万円×2人=1,000万円」までが死亡保険金の非課税金額になります。
また、相続税には基礎控除がありますので、保険金を含めた遺産の総額(非課税金額や債務控除額を差し引いた後の金額)が基礎控除の範囲内であれば、相続税はかかりません。
相続税の基礎控除額は「3,000万円+600万円×法定相続人数」までの金額になります。

◇「死亡保険金が相続税の対象となる場合、必ず税金を負担するの?」はこちら
https://www.jili.or.jp/knows_learns/q_a/tax/572.html?lid=mm482

◇「死亡保険金に相続税がかかる場合の具体例は?」はこちら
https://www.jili.or.jp/lifeplan/houseeconomy/833.html?lid=mm482

◇「2024年度上期版 生命保険相談リポート」はこちら
https://www.jili.or.jp/consul/results.html?lid=mm482

当センターでは、生命保険に関する税金について、課税額の計算方法や知っておきたい事柄などを解説した小冊子「生命保険と税金の知識」を発行しています。
是非ご活用ください!

◇小冊子「知っておきたい 生命保険と税金の知識」はこちら
https://www.jili.or.jp/knows_learns/publication/index.html?lid=mm482#anchor-entry9519

====================================
[3]第62回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第1回)
 文部科学大臣賞 「生命保険の心強さ」
 富山県 黒部市立清明中学校 一学年 村上 慧斗 さん
====================================

僕はこの作文を書くと決めて、初めて生命保険というものを知った。
これまで、生命保険について聞いたこともないし考えたこともなかった。
今回、生命保険について作文を書くことにしたのは単純に知りたいと思ったからで、きっとみんなが入るものなのだと思っていた。
しかし、生命保険は必ず入らなければいけないものではなかった。
・・・【続きは下記URLをクリック】

◇作文の全文はこちら
https://www.jili.or.jp/school/concours/prize.html?lid=mm482

====================================
[4]その他
====================================

●「生命保険を学べる動画」を当センターHPにて公開中!
https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm482
 生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説していますので、ぜひご覧ください。

●「今号のメールマガジン」についてお聞きします。
 (1)次の番号から「今号のメールマガジンの感想」をお選びください(複数回答可)。
  1.役に立った
  2.役に立たなかった
  3.分かりやすかった
  4.分かりにくかった
  5.関心のある情報だった
  6.関心のない情報だった

 (2)次のURLをクリックし、意見欄に選んだ番号をご入力ください。
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm482
 番号の他にも「もっと知りたい情報」などご意見・ご要望があればご記載ください。

◇メールマガジンの登録・解除・変更はこちら
(メールアドレスを変更する場合は解除後に再登録してください)
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm482

◇メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm482

────────────────────────────────────
発行:公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/?lid=mm482
本メールマガジンへご返信いただいても回答はいたしかねますので、ご了承ください。
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance