2025年1月28日号
◇◆◇◆◇ 2025/1/28 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
(公財)生命保険文化センター「メールマガジン 臨時増刊号」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
2024年度 公開講演会(参加料:不要)申込期間を延長!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
公開講演会に関して、申込期間を延長しておりますのでご案内いたします。
「全世代型社会保障の時代における社会保障改革」をテーマに、公開講演会を開催します。
現在、少子高齢化と同時にライフスタイルが多様となる中で、将来世代を含めた全ての世代にとって安心できる社会保障制度を始め、豊かな経済社会を将来世代に確実に引き継いでいく必要があると言えます。
こうした社会課題に対して、生涯にわたり、お客さまに安心をお届けするという社会的使命を担う生命保険会社の役割も踏まえて、早稲田大学法学学術院教授の菊池 馨実氏を講師にお迎えして、ご講演いただくことといたしました。
参加費不要で、会場参加はもちろん、Zoomによるオンライン参加も可能です。
ぜひご参加ください!
1.日時
2025年2月13日(木)15:00~17:00
2.講師
菊池 馨実 氏(早稲田大学理事・法学学術院教授)
≪略歴≫
専門分野は、社会保障法。
1993年北海道大学法学研究科博士課程修了(博士(法学))。
1997年大阪大学助教授、2001年早稲田大学助教授を経て2002年より早稲田大学法学部教授(その後、改組により同大学法学学術院教授)。
2021年より早稲田大学理事。
社会保障審議会委員(年金部会・介護保険部会・障害者部会・生活困窮者支援及び生活保護部会 各部会長、医療保険部会 部会長代理)、全世代型社会保障構築会議(内閣官房)構成員、孤独・孤立対策に関する有識者会議(内閣府)座長、成年後見制度利用促進専門家会議(厚生労働省)委員長など。
主な著書(単著)に『社会保障の法理念』『社会保障法制の将来構想』『社会保障法(第3版)』(以上、有斐閣)、『社会保障再考-<地域>で支える』(岩波新書)などがある。
3.会場
対面:九段会館テラス コンファレンス&バンケット 3階 301 杏(東京都千代田区九段南1-6-5)
オンライン:Zoom(ウェビナー使用)
4.募集人数
対面:80名
オンライン:300名
5.申込締切日【延長】
2025年2月2日(日)
◇公開講演会の詳細・お申込はこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/press/2025/9813.html?lid=mm164
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
◇「生命保険を学べる動画」を当センターHPにて公開中!
⇒ https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm164
生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説していますので、ぜひご覧ください。
◇メールマガジンの登録・解除・変更はこちら
(メールアドレスを変更する場合は解除後に再登録してください)
⇒ https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm164
◇メールマガジンのバックナンバーはこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm164
────────────────────────────────────
発行:公益財団法人 生命保険文化センター
⇒ https://www.jili.or.jp/?lid=mm164
本メールマガジンへご返信いただいても回答はいたしかねますので、ご了承ください。
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance