2025年3月13日号
◇◆◇◆◇ 2025/3/13 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
(公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.489」
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
[1]知っ得ミニ情報!
生命保険の世帯加入率と加入意向のあるチャネル
~「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」報告書より(1)~
[2]2024年度 教育の現場から(第4回)
高校家庭科授業実践報告「50分授業セット【生活設計とリスクへの備え】」
生命保険文化センター講師
[3]第62回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第8回)
優秀賞 「命のお守り」
奈良県 奈良市立平城中学校 二学年 大久保 貴織 さん
[4]その他
生命保険を学べる動画公開中!
メールマガジンについて、ご意見などを募集しています。
────────────────────────────────────
今の季節に咲く花として「菜の花」を連想する人は多いのではないでしょうか?
黄色く咲き誇る菜の花は勿論のこと、食物繊維を豊富に含むので、食用としても親しまれています。
葉や茎の部位は、おひたしやごま和えにして食べるとおいしいですよ。
====================================
[1]知っ得ミニ情報!
生命保険の世帯加入率と加入意向のあるチャネル
~「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」報告書より(1)~
====================================
「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」は、日本の一般家庭における生命保険の加入実態及び生活保障に対する意識などを時系列で把握し、その統計基礎資料を広く提供することを目的に行っている調査です。
2021(令和3)年度の前回調査までは2人以上世帯を対象としていましたが、国内世帯の3分の1以上が単身世帯となった世帯構造の変化を踏まえ、今回から単身世帯を対象とする調査も合わせて実施しています。
調査報告書(2025(令和7)年1月31日発行)から結果の一部をご紹介します。
●生命保険(個人年金保険を含む)の世帯加入率
【2人以上世帯】
全生保:89.2%(前回89.8%)、民保:79.9%(前回80.3%)
【単身世帯】
全生保:45.6%、民保:37.3%
「全生保」は民間の生命保険(かんぽ生命を含む)、簡易生命保険、JA、県民共済・生協等、「民保」は民間の生命保険(かんぽ生命を含む)のことです。
●加入意向のあるチャネル
今後、仮に生命保険や個人年金保険に加入する際に、どのようなチャネルから加入したいと考えているかを尋ねました。
【2人以上世帯】
生命保険会社の営業職員:27.3%(前回27.5%)
通信販売:21.5%(前回21.9%)
保険代理店の窓口や営業職員:11.8%(前回12.3%)
【単身世帯】
通信販売:35.2%
勤め先や労働組合等を通じて:18.1%
生命保険会社の営業職員:13.0%
当センターホームページに報告書の全文を掲載しています。
ぜひご覧ください。
◇「生命保険に関する全国実態調査」はこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html?lid=mm489
◇「2024年度の調査報告書(PDFファイル)」はこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html?lid=mm489
◇「2024年度の調査報告書(Excelファイル)」はこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/research/report/9849.html?lid=mm489
====================================
[2]2024年度 教育の現場から(第4回)
高校家庭科授業実践報告「50分授業セット【生活設計とリスクへの備え】」
生命保険文化センター講師
====================================
当センターでは、家庭科、社会科・公民科の先生方からご意見を収集して、「社会保険」や「生命保険」を取り扱った中学校向け・高校向けの冊子やスライドの副教材を提供しています。
今回は、将来のライフイベントにかかるお金や身の回りのリスクに備える方法について学ぶことができる、高校家庭科向け50分授業セット「生活設計とリスクへの備え」を軸に、2024年度より公開している参考スライド集および高校公民科向け50分授業セット「自助・共助・公助について考えよう」からスライドを引用してカスタマイズした資料を使い、当センター職員が出前講座を行った際の授業展開例を紹介いたします。
・・・【続きはURLをクリック】
◇「教育の現場から」全文はこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/kuraho/kyoiku/2024/9844.html?lid=mm489
◇「教育の現場から」のバックナンバーはこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/kuraho/kyoiku/index.html#2024?lid=mm489
====================================
[3]第62回 中学生作文コンクール 入賞作品紹介(第8回)
優秀賞 「命のお守り」
奈良県 奈良市立平城中学校 二学年 大久保 貴織 さん
====================================
十四歳を迎える誕生日の数日前、私は生命保険に加入しました。
父に連れられて近所にある生命保険の窓口へ出向き手続きを済ませました。
私はそれまで生命保険がどういうものなのか、本当に必要なのかさえよくわかっていなかったのですが、加入手続きをきっかけに生命保険の大切さを知りました。
・・・【続きは下記URLをクリック】
◇作文の全文はこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/school/concours/prize.html?lid=mm489
====================================
[4]その他
====================================
●「生命保険を学べる動画」を当センターHPにて公開中!
⇒ https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm489
生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説していますので、ぜひご覧ください。
●「今号のメールマガジン」についてお聞きします。
(1)次の番号から「今号のメールマガジンの感想」をお選びください(複数回答可)。
1.役に立った
2.役に立たなかった
3.分かりやすかった
4.分かりにくかった
5.関心のある情報だった
6.関心のない情報だった
(2)次のURLをクリックし、意見欄に選んだ番号をご入力ください。
⇒ https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm489
番号の他にも「もっと知りたい情報」などご意見・ご要望があればご記載ください。
◇メールマガジンの登録・解除・変更はこちら
(メールアドレスを変更する場合は解除後に再登録してください)
⇒ https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm489
◇メールマガジンのバックナンバーはこちら
⇒ https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm489
────────────────────────────────────
発行:公益財団法人 生命保険文化センター
⇒ https://www.jili.or.jp/?lid=mm489
本メールマガジンへご返信いただいても回答はいたしかねますので、ご了承ください。
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance