公益財団法人 生命保険文化センター

メニュー
閉じる

公益財団法人 生命保険文化センター

X youtube
メールマガジンバックナンバー

2025年3月27日号

◇◆◇◆◇ 2025/3/27 ◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

(公財)生命保険文化センター「メールマガジン vol.490」

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

[1]エッセイ(第3回)
 知っておきたい不動産の相続税関連新知識
 税理士法人 TOTAL代表社員 沓掛 伸幸 さん

[2]知っ得ミニ情報!
 老後の経済的備えに対する安心感・不安感、期待できる準備手段
 ~「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」報告書より(2)~

[3]2024年度 教育の現場から(第5回)
 「「成年になるということ」をテ-マとした消費生活に関する授業実践」
 京都市立西賀茂中学校 吉川 貴子 先生

[4]その他
 生命保険を学べる動画公開中!
 メールマガジンについて、ご意見などを募集しています。

────────────────────────────────────

林野火災により被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
台風・大雨などの災害で災害救助法が適用された場合、生命保険会社はその地域の方々の契約について保険料払込猶予期間の延長など特別な取扱いを行います。
詳細は、契約先の生命保険会社にお問い合わせください。

◇生命保険会社の一覧(リンク先)はこちら
https://www.jili.or.jp/consul/channels.html?lid=mm490

◇災害救助法適用についてはこちら(外部サイト/内閣府防災情報のページ)
https://www.bousai.go.jp/taisaku/kyuujo/kyuujo_tekiyou.html

====================================
[1]エッセイ(第3回)
 知っておきたい不動産の相続税関連新知識
 税理士法人 TOTAL代表社員 沓掛 伸幸 さん
====================================

土地・建物を相続する際の相続税の取扱いのうち、「小規模宅地等の特例」は有名です。
この特例は、亡くなった方(以下「被相続人」)が居住用や事業用に使用していた宅地を相続した場合に、一定の要件を満たすことで相続税評価額が減額される制度で、例えば、一定の自宅用地である特定居住用宅地等では330㎡まで評価額の80%が減額となるなど、比較的大きな効果が見込めます。
・・・【続きはURLをクリック】

◇エッセイの全文はこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/2025/9924.html?lid=mm490

◇エッセイのバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/essay/index.html?lid=mm490

====================================
[2]知っ得ミニ情報!
 老後の経済的備えに対する安心感・不安感、期待できる準備手段
 ~「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」報告書より(2)~
====================================

「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」は、日本の一般家庭における生命保険の加入実態及び生活保障に対する意識などを時系列で把握し、その統計基礎資料を広く提供することを目的に行っている調査です。
2021(令和3)年度の前回調査までは2人以上世帯を対象としていましたが、国内世帯の3分の1以上が単身世帯となった世帯構造の変化を踏まえ、今回から単身世帯を対象とする調査も合わせて実施しています。

調査報告書(2025(令和7)年1月31日発行)から結果の一部をご紹介します。

●老後の経済的備えに対する安心感・不安感
 老後の生活資金をまかなうための資金準備は現在の備えで大丈夫と考えているか、それとも不安を感じるかを尋ねました。
【2人以上世帯】(「不明」と回答した人を除く)
 安心:24.4%(前回28.7%)
 不安:73.1% (前回68.5%)
【単身世帯】
 安心:34.5%
 不安:65.5%

>「安心」は「大丈夫」と「たぶん大丈夫」と回答した人の合計。
 「不安」は「少し不安である」と「非常に不安である」と回答した人の合計。

●老後の生活資金準備として期待できる準備手段
 老後の生活資金準備として、どのようなものに期待しているかを尋ねました。
【2人以上世帯】
 預貯金・金銭信託:42.1%(前回41.2%)
 生命保険:23.9%(前回22.6%)
 個人年金保険:17.2%(前回17.7%)
【単身世帯】
 預貯金・金銭信託:33.8%
 有価証券:16.3%
 個人年金保険:15.4%

当センターホームページに報告書の全文を掲載しています。
ぜひご覧ください。

◇「生命保険に関する全国実態調査」はこちら
https://www.jili.or.jp/research/report/zenkokujittai.html?lid=mm490

◇「2024年度の調査報告書(PDFファイル)」はこちら
https://www.jili.or.jp/research/report/9850.html?lid=mm490

◇「2024年度の調査報告書(Excelファイル)」はこちら
https://www.jili.or.jp/research/report/9849.html?lid=mm490

====================================
[3]2024年度 教育の現場から(第5回)
 「「成年になるということ」をテ-マとした消費生活に関する授業実践」
 京都市立西賀茂中学校 吉川 貴子 先生
====================================

みなさんはあと3年後には成年になります。
ひとりで契約できる代わりに、未成年を理由に契約の取り消しはできません。
トラブルにあった時はひとりで悩まず、周りの人や専門家などに相談しましょう。
また、民間保険など様々な契約を利用することでリスクに備えることができます。
・・・【続きはURLをクリック】

◇「教育の現場から」全文はこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/kyoiku/2024/9892.html?lid=mm490

◇「教育の現場から」のバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/kuraho/kyoiku/index.html#2024?lid=mm490

====================================
[4]その他
====================================

●「生命保険を学べる動画」を当センターHPにて公開中!
https://www.jili.or.jp/movie/?lid=mm490
 生命保険に関する相談事例や注意すべき点などを解説していますので、ぜひご覧ください。

●「今号のメールマガジン」についてお聞きします。
 (1)次の番号から「今号のメールマガジンの感想」をお選びください(複数回答可)。
  1.役に立った
  2.役に立たなかった
  3.分かりやすかった
  4.分かりにくかった
  5.関心のある情報だった
  6.関心のない情報だった

 (2)次のURLをクリックし、意見欄に選んだ番号をご入力ください。
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/suggestion/index?lid=mm490
 番号の他にも「もっと知りたい情報」などご意見・ご要望があればご記載ください。

◇メールマガジンの登録・解除・変更はこちら
(メールアドレスを変更する場合は解除後に再登録してください)
https://www.jili.or.jp/cgi-bin/cms/public/index.cgi/jil/mailmagazine/index?lid=mm490

◇メールマガジンのバックナンバーはこちら
https://www.jili.or.jp/mailmagazine/backnumber/index.html?lid=mm490

────────────────────────────────────
発行:公益財団法人 生命保険文化センター
https://www.jili.or.jp/?lid=mm490
本メールマガジンへご返信いただいても回答はいたしかねますので、ご了承ください。
Copyright(R)Japan Institute of Life Insurance