生命保険に関する全国実態調査
2024(令和6)年度「生命保険に関する全国実態調査」(2025年1月発行)
※タイトル名を押すと該当のエクセルファイルがダウンロードできます。
第Ⅰ編 2人以上世帯
1.生命保険(個人年金保険を含む)の加入状況
(1)加入率
(2)加入件数
- ①世帯加入件数
- ②世帯員の加入件数
- 1)世帯主の加入件数
- 2)配偶者の加入件数
(3)加入金額
- ①普通死亡保険金
- 1)世帯の普通死亡保険金
- 2)世帯員の普通死亡保険金
- (a)世帯主の普通死亡保険金
- (b)配偶者の普通死亡保険金
- ②世帯加入金額(普通死亡保険金)対世帯年収比率
- ③疾病入院給付金
- 1)世帯員の疾病入院給付金
- (a)世帯主の疾病入院給付金
- (b)配偶者の疾病入院給付金
- 1)世帯員の疾病入院給付金
- 2)世帯員の疾病入院給付金一時金額
- (a)世帯主の疾病入院給付金一時金額
- (b)配偶者の疾病入院給付金一時金額
- ④生命保険の世帯年間払込保険料
- 1)世帯の年間払込保険料
- 2)世帯員の年間払込保険料
- (a)世帯主の年間払込保険料
- (b)配偶者の年間払込保険料
- ⑤生命保険の世帯年間払込保険料対世帯年収比率
- ⑥民保の加入会社数(かんぽ生命を含む)
- ⑦民保1社あたりの世帯加入件数(かんぽ生命を含む)
- ⑧民保1社あたりの世帯加入金額(普通死亡保険金)(かんぽ生命を含む)
- ⑨民保1社あたりの世帯年間払込保険料(かんぽ生命を含む)
2.個人年金保険の加入状況
- (1)個人年金保険の世帯加入率(全生保)
- (2)個人年金保険の加入者(被保険者)(全生保)
- (3)個人年金保険の基本年金年額
- (4)個人年金保険の保険料
- (5)個人年金保険の給付開始年齢
- (6)個人年金保険の給付期間
- (7)年金型商品の世帯加入率
- (8)年金型商品の加入種類
3.民保の特定の保障機能を持つ生命保険や特約の加入状況
- (1)医療保険・医療特約の加入率
- (2)ガン保険・ガン特約の加入率
- (3)ガン保険・ガン特約の入院給付金日額
- (4)特定疾病保障保険・特定疾病保障特約の加入率
- (5)先進医療特約の加入率
- (6)特定損傷特約の加入率
- (7)疾病障害特約・重度慢性疾患保障特約の加入率
- (8)認知症保険・認知症特約の加入率
- (9)介護保険・介護特約の加入率
- (10)介護保険・介護特約の介護給付金月額
- (11)通院特約の加入率
- (12)生活障害・就業不能保障保険・生活障害・就業不能保障特約の加入率
- (13)健康増進型保険・健康増進型特約の加入率
4.外貨建て保険の加入状況
5.直近加入の生命保険(個人年金保険を含む)
- (1)直近加入の民間生命保険
- ①直近加入契約(民保)の加入年次
- ②直近加入契約(民保)の加入者(被保険者)
- ③直近加入契約(民保)の加入決定者
- ④直近加入契約(民保)の保険料負担者
- ⑤直近加入契約(民保)の加入理由
- ⑥直近加入契約(民保)の加入目的
- ⑦直近加入契約(民保)の加入方法(新規加入か否か)
- ⑧直近加入契約(民保)の加入時の情報入手経路
- ⑨直近加入契約(民保)の加入時の商品比較経験
- ⑩直近加入契約(民保)の加入チャネル
- ⑪直近加入契約(民保)の保険料
- ⑫直近加入契約(民保)の保険種類
- ⑬直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度
- ⑭直近加入契約(民保)の商品に対する満足度
- ⑮直近加入契約(民保)の商品・サービスに対する総合満足度
- ⑯直近加入契約(民保)の生命保険会社について評価している点
6.民保の解約・失効の状況
7.加入保障内容の充足感
8.生活保障に対する考え方
- (1)生活保障の準備状況、準備意向
- (2)世帯主に万一のことがあった場合の経済的備え
- (3)世帯主が2~3ヵ月入院した場合の健康保険診療範囲外費用に対する経済的備え
- (4)夫婦の老後生活に対する経済的備え
- (5)世帯主または配偶者が要介護状態となった場合の公的介護保険の範囲外費用に対する経済的備え
- (6)世帯主が就労不能となった場合の生活資金に対する経済的備え
- (7)必要額のシミュレーションの有無
9.生命保険(個人年金保険を含む)の今後の加入に対する意向
- (1)加入・追加加入意向の有無
- (2)加入・追加加入が必要な被保険者
- (3)加入・追加加入意向のある保障内容
- ①加入・追加加入意向のある保障内容(世帯主)
- ②加入・追加加入意向のある保障内容(配偶者)
- ③加入・追加加入意向のある保障内容(子ども(未婚で就学前・就学中))
- (4)加入意向のあるチャネル
- (5)希望する加入方法・手段
- (6)加入・追加加入意向のない理由
- (7)生命保険の非加入理由
- (8)生命保険・金融に関する知識
- (9)不足している生命保険知識
- (10)生命保険や金融に関する知識量
- (11)生活満足度
- (12)生命保険料の加入・継続意向
- (13)民保とかんぽ生命に対する加入意識
- ①民保とかんぽ生命に対する加入意向
- ②民保とかんぽ生命に対する選好理由
- (14)教育費に対する経済的準備手段
10.回答世帯の基本属性
- (1)世帯主の性別
- (2)世帯主年齢
- (3)配偶者の年齢
- (4)世帯主職業
- (5)世帯主最終学歴
- (6)配偶者の職業
- (7)世帯主年収(税込)
- (8)配偶者の年収(税込)
- (9)世帯年収(税込)
- (10)住宅種類・ローンの有無
- (11)ライフステージ
- (12)同居未婚の子ども人数
- (13)世帯保有金融資産額
- (14)世帯類型
- (15)夫婦の就労形態
- (16)市郡規模
- (17)3大都市圏
- (18)地区
1.生命保険(個人年金保険を含む)の加入状況
- (1)加入率
- (2)加入件数
- (3)加入金額
- ①普通死亡保険金
- ②加入金額(普通死亡保険金)対年収比率
- ③疾病入院給付金日額
- ④疾病入院給付金一時金額
- ⑤生命保険の年間払込保険料
- ⑥生命保険の年間払込保険料対年収比率
2.個人年金保険の加入状況
- (1)個人年金保険の加入率(全生保)
- (2)個人年金保険の基本年金年額(全生保)
- (3)個人年金保険の保険料
- (4)個人年金保険の給付開始年齢
- (5)個人年金保険の給付期間
- (6)年金型商品の加入率
- (7)年金型商品の加入種類
3.民保の特定の保障機能を持つ生命保険や特約の加入状況
4.外貨建て保険の加入状況
5.直近加入の生命保険(個人年金保険を含む)
- (1)直近加入の民間生命保険
- ①直近加入契約(民保)の加入年次
- ②直近加入契約(民保)の加入決定者
- ③直近加入契約(民保)の加入理由
- ④直近加入契約(民保)の加入目的
- ⑤直近加入契約(民保)の加入方法(新規加入か否か)
- ⑥直近加入契約(民保)の加入時の情報入手経路
- ⑦直近加入契約(民保)の加入時の商品比較経験
- ⑧直近加入契約(民保)の加入チャネル
- ⑨直近加入契約(民保)の保険料
- ⑩直近加入契約(民保)の保険種類
- ⑪直近加入契約(民保)の加入チャネルに対する満足度
- ⑫直近加入契約(民保)の商品に対する満足度
- ⑬直近加入契約(民保)の商品・サービスに対する総合満足度
- ⑭直近加入契約(民保)の生命保険会社について評価している点
6.民保の解約・失効の状況
7.加入保障内容の充足感
8.生活保障に対する考え方
- (1)生活保障の準備状況、準備意向
- (2)万一のことがあった場合の経済的備え
- (3)2~3ヵ月入院した場合の健康保険診療範囲外費用に対する経済的備え
- (4)老後生活に対する経済的備え
- (5)要介護状態となった場合の公的介護保険の範囲外費用に対する経済的備え
- (6)就労不能となった場合の生活資金に対する経済的備え
- (7)必要額のシミュレーションの有無
9.生命保険(個人年金保険を含む)の今後の加入に対する意向
- (1)加入・追加加入意向の有無
- (2)加入・追加加入意向のある保障内容
- (3)加入意向のあるチャネル
- (4)希望する加入方法・手段
- (5)加入・追加加入意向のない理由
- (6)生命保険の非加入理由
- (7)生命保険・金融に関する知識
- (8)不足している生命保険知識
- (9)生命保険や金融に関する知識量
- (10)生活満足度
- (11)生命保険料の加入・継続意向
- (12)民保とかんぽ生命に対する加入意識
- ①民保とかんぽ生命に対する加入意向
- ②民保とかんぽ生命に対する選好理由